大文字山(標高466m) 2010年1月30日 JR山科駅から毘沙門堂を経て 大文字山へ 466mの大文字山山頂を少し下ると、送り火で有名な大文字の火床 眼下に京都市内が一望できる絶景ポイントです ![]()
|
||
![]() (駅内の案内図より) 10:20 山科駅から住宅街を歩き、毘沙門堂へ 毘沙門堂前を左にとり、山科聖天を右に見て、分岐を右にとると山道に入ります |
![]() 駅前へ出て、左の線路脇の道へ |
![]() 細い道を進むと‥ |
|||
![]() 左へ折れ、線路のガードをくぐり住宅街へ |
![]() 疎水を渡る橋の上 疎水沿いの桜並木です 春には美しいことでしょう |
|||
![]() 住宅街を抜けると、やがて毘沙門堂の前 |
![]() すぐ隣の 山科聖天へも少し立ち寄りました |
|||
![]() 古民家のような建物は蕎麦屋さん |
![]() この分岐を右に折れると、いよいよ谷川沿いの山道へ入ります |
|||
![]() おだやかな細道が続きます |
![]() 山林の空気を楽しみながら ゆっくりと歩いていると‥ |
|||
![]() 杉木立の中の道は、やがて傾斜を増して‥ |
![]() 11:40 稜線の空が見えてきました |
|||
![]() 稜線に乗ると、ゆるやかなアップダウンを繰り返します |
![]() 出会う人も無く、しずかなトレッキング |
|||
![]() 南禅寺や永観堂 鹿ヶ谷方面への分岐 直進して大文字山を目指します |
||||
![]() 傾斜を増した登りをつめると‥ |
![]() 12:00 ここが大文字山の頂上です |
|||
![]() |
||||
![]() 京都市内を一望できます |
![]() いろいろなルートから登ってくる人達で、にぎやかになりました |
|||
![]() 京都市内方面へと下り込み‥ |
![]() 12:23 見えてきました |
|||
![]() いっぺんに視界が開けました 京都一望! ここが 今まで市内から見上げていた大文字の火床です |
||||
![]() 山道を抜けて、突然開けるこの景色は 本当にすばらしい |
||||
![]() 冬とはいえぽかぽかとした陽射しを受け のんびりと昼食をとりました |
![]() 13:05 火床を出発して どんどん下ります |
|||
![]() 13:40 銀閣寺前の通りへ出ました |
![]() 静かな美しさの銀閣寺 |
|||
![]() |
||||
![]() 哲学の道をたどって、南禅寺方面へ |
![]() 静かな散策の途中 お店に立ち寄ってコーヒーをいただきました |
|||
![]() 15:20 南禅寺山門 |
![]() 琵琶湖疎水のこの建造物は、よくサスペンスドラマの舞台になりますね |
|||
![]() 珍しいインクラインの上を歩きました 琵琶湖と京都を行き来した貨物船を台車に乗せて その高低差を越えたそうです |
![]() 地下鉄蹴上の駅から電車に乗って 16:25 山科駅に戻りました |
山科からの登りはそれほど厳しくもなく、1時間半ほどで山頂に立つことが出来ました
余力を残して下山したので、その後の観光コースも楽しめて、内容たっぷり
久しぶりの「哲学の道」 親友と歩いた学生時代を思い出します
京都にいた頃も知らなかったインクライン その上を歩くという貴重な体験もしました
それにしても 火床からのあの景色は 忘れられません
いい1日でした