鷲峰山金胎寺(じゅうぶさん こんたいじ)(鷲峰山 標高682m)

2010年10月23日


宇治田原町と相楽郡和束町の間に位置する鷲峰山(「じゅぶざん」「じゅぶせん」とも呼ばれる)
南山城地方の最高峰であり、昔から霊山として、長い歴史があります

(天武天皇の時代に役行者によって開かれたといわれています

奈良時代、平城京の鬼門封じとして、聖武天皇によって堂が建立され、
その後58もの坊舎ができるほど繁栄したそうですが、
後醍醐天皇の後を追う鎌倉幕府軍によって、寺は焼き討ちされました

山頂付近には多宝塔や行者堂などがひっそりと残り 昔の繁栄ぶりをしのばせます
現在は山頂付近の一部が「金胎寺」となっています

真言宗醍醐派の修験道の霊場であり  大和の大峰山に対し「北の大峰」と言われていたそうです

アクセスがなかなか難しい

奈良から24号線を北上し、上狛の信号を右折163号線
井平尾で左折して和束川ぞいに走らせます
大きな駐車場をもつローソンの信号(白栖橋)を左折し62号線
道がどんどん細くなり傾斜も増して、やがて峠へ これが犬打峠
合流してくる右の山道へと右折します
この細い道を約4キロ上ると金胎寺前駐車スペースに到着です

途中 これといった標識もなく 最後まで不安を抱きつつ車を走らせました





細い道に不安がふくらんだ頃、やや広くなった駐車スペースに到着




左へと上がる道へ




金胎寺の山門が見えてきました
まずは門をくぐらず 門前を左へとって、山頂の境内へ向かいます




坂道を上がりきると、見えてきました 本堂弥勒堂です




ひっそりとした境内です
奧に見える多宝塔は
鎌倉時代のもの




行者堂
前は護摩場になっています




再び山門へと戻り 中へ入ります







行場巡りの入山料は300円
住所氏名・入山の時間をノートに記入します
帰ってきた時に再び時間を記入すると
無事帰ってきたということになるようです





入山者に渡される地図
お寺の裏から行場がはじまりますが、西の覗き・蟻の戸渡り・鐘掛‥‥など、
大峰山の有名な行場と同じ名前が次々と現れます
約2時間の行程です  危険な岩登りもあり油断はできません




峠の茶屋  今は廃墟となっています




かわらけ投げはここで




山道を進んでいくと‥‥




「迎え行者」




ここから行場へと下ります




「行者の辻」を左へ




急激に斜度を増していき‥‥



見えてきたのは東の覗



下を覗くと‥‥




次にあらわれるのが西の覗




樹木が茂りあまりのぞき込めませんでした




黄色い岩




胎内くぐり




胎内くぐりを出たところです





千手の滝





五光の滝
岩肌をすべるように流れています
両脇の木からのびる枝が 滝を飾るしめ縄のようです




この流れを渡って向こう岸の斜面へ
このあたりが行場の最低部です





斜面をしばらく登ると護摩壇




岩壁をへつって向こうへ





鎖場があらわれました 鐘掛です




鎖でよじ登るのは難しくはないけれど‥‥




この小鐘掛のほうがやっかいでした





ペンキマークで指示された右足・左足の足がかり
上の岩を回り込む要領がわからずやり直し




次はこのフラットな岩壁 平等岩
以前は鎖が掛けられていたらしいが、
老朽化のため撤去されていました






回り道もあるようですが、この縦長の溝を登ることにしました
何ヶ所か古いペンキマークがあるので‥‥
でも左の岩棚に足が届かない‥‥もうちょっと足が長ければ‥
なんとか‥のりこえました
(後で聞いたところ、やっぱり回り道をしなさいとのことでした)




平等岩の上




ここでも下を見おろします




ここからの景色はこんな感じ

この後、斜面を登りつめ、ゆるやかな山道になったかと思ったころ、最初の分岐場所 行者の辻にでます
あとはもと来た道を歩き、峠の茶屋へと戻りました



行場巡り  大峰山(山上ヶ岳)の行場とはまた違った趣があって、楽しい山行でした

鷲峰山が北の大峰と呼ばれたことも、ここのお寺が平城京の鬼門封じに創建されたことも
今回の山行の下調べのときに始めて知りました

生駒の千光寺、犬鳴山、箕面‥‥役行者ゆかりの山はまだまだあります
次の発見が楽しみです