小谷山(標高494m)
滋賀県長浜市 湖北の古戦場 小谷山です
2010年5月22日
、浅井長政とお市の方との悲劇の舞台として知られる山城です
番所跡付近の駐車場所からは、山王丸まで30分、小谷山頂上まで1時間ちょっと
草木にうもれた城跡で、かつての浅井氏の栄華を想像しながら歩きます
浅井家に嫁いだお市の方(信長の妹)とその娘たち(三姉妹)の運命は
戦国時代の歴史物語そのものですね
山王丸から谷筋へ下り、さらに山道を登った所に大嶽城があり、ここが小谷山の山頂
![]() 駐車スペース 車でここまでくれば、あとは快適な史跡めぐりです |
![]() 番所跡への入り口が見えてきました 突き当たりを右へ 左へ行けば金吾丸跡です |
![]() 番所跡 |
![]() 御茶屋跡 |
![]() 馬洗池 御馬屋 |
![]() 首据石 |
![]() 浅井家の重臣であった 赤尾家の屋敷跡への分岐です 浅井長政はこの屋敷で最後の時をむかえました |
![]() 黒金門跡 大広間に設けられた重要な門‥‥‥だそうです |
![]() 桜の馬場 |
![]() 浅井家と家臣を弔う碑 |
![]() 大広間跡 別名千畳敷と呼ばれ、長さ85メートル幅35メートル |
![]() 高さ12メートルの石垣の上に本丸跡 |
![]() 小丸跡 |
![]() 大石垣 |
![]() 山王丸跡が見えてきました |
![]() 山王丸跡です 小谷城の詰めの丸としての役割だったようです |
![]() 樹間から小谷山の山頂が見えてきました |
![]() 山王丸から下りこんだところにある六坊跡 軍務や政務を司っていた6つの寺院を ここに集めていたそうです |
![]() ここからは再び登りになります 急な階段の連続です |
![]() 正面に伊吹山が‥‥ |
![]() 494メートル 小谷山の頂上です |
![]() 山頂は1523年頃の築城と伝えられる大嶽城の城址 羽柴秀吉の攻撃の折、朝倉氏の援軍が守っていたが 落城し、小谷城は後方の陣地を失ってしまったのです |
来年度のNHK大河ドラマに、小谷出身の江姫が主人公に決まりました。 お市の方の娘である三姉妹の末っ子で、徳川2代将軍秀忠の妻、3代将軍家光の母と なった人で、 さらに彼女の娘和子は天皇家へ嫁いでいます 戦国を生きぬいた彼女の人生は壮絶そのものでしたが、彼女はいつも明るくいきいきとしていまし た。地元の私たちは、江姫が400年ぶりに故郷に里帰りしてきてくれるような、 そんな嬉しさで一杯です。 |